【知って得する楽器紹介】ファゴットの特徴や魅力・歴史まで大公開!

吹奏楽

こんにちは!けいたろうです。

演奏会で楽器紹介のコーナーがある時、意外とその時に話す内容を考えるのって難しいですよね。
しかも調べていても1つのサイトに歴史や特徴をまとめたものってあまり多くはないですよね。

そこで今回はファゴットについて、魅力や歴史をまとめてこのブログで大解説していきます!

ファゴットについて知らない方や歴史について知りたい方はぜひチェックしていきましょう。

ファゴットってどんな楽器?

ファゴットってどんな楽器?

ファゴットってどんな楽器なのか、どのような特徴があるのかについて説明するのは難しいのではないでしょうか?

ここではファゴットの特徴と魅力についてお話していきます。

ファゴットの特徴

イタリア語で「束」を表す言葉の通りファゴットは、2本の木を束ねた形の木管楽器です。

2枚のリードを使用するダブルリード楽器で中低音域を担当し、伴奏だけでなく、独特の音色と表現力の高さでファゴットならではのキャラクターを生かしたソロ、メロディを担当します。

※ダブルリード…(ダブルリードとは、2枚の木の板を合わせ、合わせたときに空いた隙間に息を入れることで、板が振動し音が鳴る仕組みのリードのことです。)

さらにファゴットが入れば木管楽器のサウンドに厚みが増し、合奏全体の表現力を豊かにする大切な役割をもっています。

ファゴットの魅力

ファゴットの魅力は高い表現力と、見えない所で支える縁の下の力持ちのような役割を担うことです。

先ほどもお話ししたようにファゴットは、表現力が高く、コミカルな曲から、物静かな曲まで広くメロディーを担当します。

また、ファゴットの音は他の音を阻害する事がない様な音色をしているため、裏を返すと大人数の演奏だと聞こえずらい音でもあるのです。

ただ、ファゴットの音を耳にしないというだけで実際は、木管グループの特に中低音域の響きを充実させる役割を担っており、特にオーケストラにおいてその実力を発揮しています。

ファゴットの歴史

ファゴットの歴史

ここではファゴットがいつ誕生したのか、また現在のファゴットはいつできたのかを解説していきます。

ファゴットの起源

ファゴットの先祖といえる楽器は16世紀頃に誕生しており、ショーム、ランケット、ドゥルシアン(カータル)などがありました。

どれもダブルリードを用いる低音の楽器で、ファゴットの起源は明確ではないのですが、中でもドゥルシアンという楽器は二つ折りになっていたので、現在のファゴットに形が近いといえます。

現代ファゴットの始まり

現代ファゴットの始まりは、19世紀前半の頃、ドイツの軍楽隊長のカール・アルメンレーダーが
ファゴットの改良に取り組んだことが始まりとされています。

当時のファゴットにはキイが8つ付いていましたが、彼らはキイの数を増やしたり、管を折り返す部分のためにU字管というパーツを開発したりといった工夫を重ねて、音程をコントロールしやすくし、音量も大きくしていきました。

※キイ…(キイとは音程を変える際に、楽器に空いている穴を塞ぐために使うレバーがついたボタンのことです)

この取り組みは、アルメンレーダーの協力者でもあった楽器製作家のヨハン・アダム・ヘッケルに引き継がれ、現在、ドイツ式(ヘッケル式)と呼ばれているファゴットの原型となりました。

そしてこのドイツ式の系統が、イタリア、イギリス、アメリカに広まり、現在はこのヘッケル式がファゴットの主流となっています。

ファゴットの種類

ファゴットの種類

ファゴットの仲間には、「コントラファゴット」という種類があります。

コントラファゴットは、ファゴットよりも1オクターブ低い音が出る楽器で、全長は約6メートルもあるのですが、管を4回折り返しているので、楽器の高さはファゴットとほとんど同じなんです。

※オクターブ…(オクターブとは、ある音を基準にして周波数の差が2倍または2分の1離れている音を指します。)

低音域で深い響きを持ち、木管低音の補強をになったり、金管楽器のチューバよりもさらに低い音を出し、バンド全体の支えをより安定させる役割をもっています。

まとめ

ファゴットまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はファゴットについて、魅力や特徴、歴史についてをまとめてお話をしていきました。

中低音域の楽器において、吹奏楽では目立ちにくいですが、実は木管楽器の支えを行っている大事な楽器であることが分かったと思います。

またファゴットの独特な音がメロディーやソロを担当することで、とても趣のある曲になったり、ポップな曲になったりと幅広い表現力もあるんですね。

楽器紹介のコーナーを考える際に、ぜひ参考にしてみてください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました